日本の木造住宅は、大工さんが材木に墨を入れ、加工し、組み上げることで、造られてきました。
しかし近年は工場での自動加工、いわゆるプレカット工法がほとんどになりました。
市場が要求するコストダウンとスピードアップ、そして熟練の大工が不足してきたこともあります。
富山県ではまだ手刻み現場も残っていますが、大都市圏ではほとんど絶滅に近いと思います。
私たちは富山に来てから、手刻みの家を多く手がけてきました。
木造なのだから、木造らしさを出したい、と思っています。
手刻みの現場は、応用編の連続です。 何でもできる自由度があります。
大工さんが建物のすべてを理解しなければ造れません。 それでこそ”棟梁”です。
私たちも、大工さんから教わることは多かったのです。
それでも、最近はプレカットの採用が多くなりました。
工作機械の性能が向上し、かなり難しい仕口も作れるようになってきました。
きちんと計画すれば手刻みより精度が上がり、金物による緊結で強度も高まります。
部分的に手刻みを併用することで、自由度の高い空間も可能になり、コストも抑えられます。
プレカットによる不都合はほとんどなくなってきました。
それでも、上棟のときには思います。
味気ないなあ、と。
加工の指示はプレカット工場のオペレーターが行い、大工やとび職は組み上げるだけです。
誰が造ったのか、よくわからない。 そのプロセスは鉄骨造と同じです。
分業化され、簡単すぎて、上棟の晴れがましさや感動が少ないのですね。
これぞ手刻み! という建築を、また造りたくなってきました。
我々は、そんな贅沢が出来る最後の世代になってしまうかもしれません。
ノート一覧へ